漢字検定準1級メモ

漢字検定準1級にチャレンジ!果たして合格できるのか?

A故事・諺①-1

1.栴檀は双葉より芳し。

(せんだんはふたばよりかんばし)

栴檀が発芽したばかりの頃から香気を放つように、大成する人物は子供のときから人並みはずれて優れたところがあるというたとえ。

栴檀」は香木である白壇のこと。

 

2.糟糠の妻は堂より下さず。

(そうこうのつまはどうよりくださず)

貧しいときから苦労を共にしてきた妻を、自分が立身出世したからといって家から追い出すわけにはいかないということ。

「糟糠」は酒かすと米ぬかのことで、粗末な食物のたとえ。

 

3.天網恢恢疎にして漏らさず。

(てんもうかいかいそにしてもらさず)

天は厳正であり、悪事を行った者は早晩、罰を受けることになるということ。

 

 

4.轍鮒の急。

(てっぷのきゅう)

車が通った跡のくぼみにできた水溜りにいる鮒の意より、差し迫った危機や困難のたとえ。

 

5.瓜田に履を納れず。

(かでんにくつをいれず)

瓜畑で靴を履きなおそうとかがむと、瓜を盗んでいるのではないかと疑われる意より、人に疑念を抱かせるような行動は慎むべきであるという戒め。

 

6.昔とった杵柄。

(むかしとったきねづか)

若い頃にしっかりと鍛えて身につけた技能や腕前のこと。

 

7.人間万事塞翁が馬

(にんげんばんじさいおうがうま)

人生の吉凶や禍福の転変は予測しがたいことのたとえ。

 

8.桜三月、菖蒲は五月。

(さくらさんがつ、しょうぶはごがつ)

時季の花をいった言葉。桜は三月、菖蒲は五月が見頃であるということ。

 

9.元の鞘に収まる。

(もとのさやにおさまる)

いったん絶交または絶縁したものが再びもとの関係に戻ることのたとえ。

 

10.下手な按摩と仲裁は初めより悪くなる。

(へたなあんまとちゅうさいははじめよりわるくなる)

なまじ下手な仲裁が中に入ってあれこれ言うと、事態はいっそう悪くなるということ。

 

11.暖簾に腕押し。

(のれんにうでおし)

手応えや張り合いがないことのたとえ。

 

12.虎に翼、獅子に鰭。

(とらにつばさ、ししにひれ)

そうでなくても強い虎と獅子が、さらに鳥の翼や魚の鰭を得れば、空や水の中でも力を発揮できるようになり、ますます強くなるということ。

 

13.親の欲目と他人の僻目。

(おやのよくめとたにんのひがめ)

親というものはわが子に対しては甘く、実際よりひいき目に見てしまいがちであるが、他人は逆に実際よりも辛い評価を下す傾向があるということ。

 

14.挨拶は時の氏神

(あいさつはときのうじがみ)

争いごとが起きたときに仲裁してくれる人は、氏神様のようにありがたいものだから、その仲裁には素直に従うほうがよいということ。

 

15.正鵠を射る。

(せいこくをいる)

物事の要点や急所をついていること。

「正鵠」は、弓の的の中心にある黒い点のこと。

 

16.鴛鴦の契り。

(えんおうのちぎり)

「鴛鴦」はおしどりのこと。おしどりは雄と雌がいつも寄り添っていて離れないことから、夫婦仲のむつまじいことのたとえ。

 

17.苛政は虎よりも猛し。

(かせいはとらよりもたけし)

過酷な政治のもとにある人民の苦しみは、虎に食われて命を落とす苦しみよりも甚だしいということ。

 

18.一富士二鷹三茄子

(いちふじにたかさんなすび )

夢に見るもの、特に初夢に見ると縁起がよいとされるものをめでたい順に並べた句。

 

19.失策は人にあり、寛恕は神にあり。

(しっさくはひとにあり、かんじょはかみにあり)

人間は失敗を犯すものであり、人間の犯す罪を神は許して下さるということ。

 

20.奇貨居くべし。

(きかおくべし)

珍しい品物であるから、今買っておけば将来利益が得られるということ。転じて、得がたい好機が巡ってきたら逃すことなく、うまくこれを利用すべきだということ。

 

C対義語・類義語②-3

(対義語)

1.迫害(はくがい)

弱い立場の者などを追い詰めて苦しめること。

↔︎庇護(ひご)

かばって守ること。

 

2.遅鈍(ちどん)

行動がのろくて鈍いこと。

↔︎敏捷(びんしょう)

動作がすばやいこと。

 

3.微賤(びせん)

地位、身分が低くていやしいこと。

↔︎顕貴(けんき)

高い地位にあること。

 

4.勤労(きんろう)

心身を労して働くこと。

↔︎遊蕩(ゆうとう)

酒や女遊びにふけること。

 

5.栄華(えいが)

権力や財力によって世に時めき、栄えること。

↔︎凋落(ちょうらく)

落ちぶれること。

 

6.強靭(きょうじん)

しなやかで強いこと。

↔︎脆弱(ぜいじゃく)

もろくて弱いこと。

 

7.破綻(はたん)

破れほころびること。

↔︎弥縫(びほう)

失敗や欠点を一時的にとりつくろうこと。

 

(類義語)

1.洞察力(どうさつりょく)

物事の本質を見抜く力のこと。

慧眼(けいがん)

物事の本質を見抜く力。

 

2.過誤(かご)

あやまち。

誤謬(ごびゅう)

まちがえること。

 

3.恋慕(れんぼ)

異性を恋い慕うこと。

懸想(けそう)

思いをかけること。

 

4.遭遇(そうぐう)

思いがけず出会うこと。

逢着(ほうちゃく)

出会うこと。

 

5.逃亡(とうぼう)

逃げて身を隠すこと。

遁走(とんそう)

逃げ出すこと。

 

6.仲介(ちゅうかい)

当事者双方の間に立って便宜を図り事をまとめること。なかだち。

斡旋(あっせん)

双方の間を取り持つこと。

 

7.浅膚(せんぷ)

考え、知識などが浅いこと。

皮相(ひそう)

物事の表面。うわっつら。

C対義語・類義語②-2

(対義語)

1.悲傷(ひしょう)

悲しんで心をいためること。

↔︎欣悦(きんえつ)

喜ぶこと。

 

2.論難(ろんなん)

相手の誤りや欠点などを論じて非難すること。↔︎反駁(はんばく)

他人の主張や批判に対して論じ返すこと。

 

3.公平(こうへい)

すべてのものを同じように扱うこと。

↔︎偏頗(へんぱ)

かたよっていて不公平なこと。

 

4.懲戒(ちょうかい)

不正または不当な行為に対して制裁を加えるなどして、こらしめること。

↔︎宥免(ゆうめん)

罰を軽くするなどして罪を許すこと。

 

5.真作(しんさく)

まちがいなくその人の作品であること。

↔︎贋作(がんさく)

偽物をつくること。

 

6.安寧(あんねい)

無事で安らかなこと。

↔︎擾乱(じょうらん)

入り乱れて騒ぐこと。

 

7.明解(めいかい)

分かりやすく解釈、解説すること。

↔︎晦渋(かいじゅう)

言葉や文章が難しく分かりにくいこと。

 

(類義語)

1.青二(あおにさい)

若くて未熟な人のこと。

堅子(じゅし)

若造。

 

2.朝暮(ちょうぼ)

朝と日暮れ。

旦夕(たんせき)

朝と晩。

 

3.図星(ずぼし)

目当ての所。急所。

正鵠(せいこく)

物事の要点を正しくおさえる。

 

4.尽日(じんじつ)

一日中。

夙夜(しゅくや)

朝早くから夜遅くまで。

 

5.平伏(へいふく)

頭を深くさげて礼をすること。

叩頭(こうとう)

頭を地につけてお辞儀すること。

 

6.壊滅(かいめつ)

すっかりだめになってしまうこと。

瓦解(がかい)

一部の瓦 (かわら) のくずれ落ちることが屋根全体に及ぶように、ある一部の乱れ・破れ目が広がって組織全体がこわれること。

 

7.旅費(りょひ)

旅行にかかる費用のこと。

路銀(ろぎん)

旅に必要な金銭。

 

C対義語・類義語②-1

(対義語)

1.豊稔(ほうねん)

豊かに実ること。

↔︎凶荒(きょうこう)

農作物の出来が非常に悪いこと。

 

2.奇抜(きばつ)

普通のものとなみはずれて異なっているさま。

↔︎常套(じょうとう)

きまりきった、またはありふれたやり方。

 

3.抑止(よくし)

抑えつけて活動などを辞めさせること。

↔︎煽動(せんどう)

気持ちをあおり、ある行動を起こすように仕向けること。

 

4.根幹(こんかん)

物事のおおもと。

↔︎末梢(まっしょう)

物のはし。

 

5.消沈(しょうちん)

消え失せること。

↔︎軒昂(けんこう)

意気込んで、奮い立つさま。

 

6.抗争(こうそう)

互いに張り合い争うこと。

↔︎和睦(わぼく)

争いを辞めて仲直りすること。

 

7.平坦(へいたん)

凸凹や高低がなく、平らなこと。

↔︎急峻(きゅうしゅん)

傾斜が急で険しいこと。

 

8.峻険(しゅんけん)

山などの険しいこと。

↔︎坦夷(たんい)

土地などが平らなこと。

 

9.旭日(きょくじつ)

朝日。

↔︎斜陽(しゃよう)

日没前の太陽。

 

10.薄暮(はくぼ)

夕暮れ。

↔︎払暁(ふつぎょう)

明け方。

 

 

(類義語)

1.対立(たいりつ)

二つのものが反対の立場に立つこと。

相克(そうこく)

対立、矛盾するもの二つのものが互いに相手に勝とうと争うこと。

 

2.突飛(とっぴ)

並外れて風変わりなさま。

奇矯(ききょう)

言動が普通と違っていること。

 

3.営営(えいえい)

せっせと休みなく励むさま。

孜孜(しし)

熱心に努め励むさま。

 

4.隆昌(りゅうしょう)

勢いの盛んなこと。

栄耀(えいよう)

大いに栄えてはぶりのいいこと。

 

5.人民(じんみん)

国家、社会を構成している人々のこと。

蒼生(そうせい)

多くの人々。

 

6.忽如(こつじょ)

たちまち。

俄然(がぜん)

にわかなさま。

 

7.穎悟(えいご)

才知がすぐれ、悟りの早いこと。

聡明(そうめい)

物事の理解が早く賢いこと。

 

8.尾根(おね)

山の峰と峰を結んで高く連なるところのこと。

稜線(りょうせん)

山の峰から峰へ続く線のこと。

 

9物故(ぶっこ)

人が死ぬこと。

長逝(ちょうせい)

死ぬこと。

 

10.窮乏(きゅうぼう)

金品や物品が著しく不足して苦しむこと。

逼迫(ひっぱく)

非常に不足すること。

C対義語・類義語①-3

(対義語)

1.蓄積(ちくせき)

たくさん蓄えること。

↔︎蕩尽(とうじん)

財産などを使い果たすこと。

 

2.抽出(ちゅうしゅつ)

多くの中からある特定のものを抜き出すこと。

↔︎悉皆(しっかい)

ことごとく、みな全部。残らず。

 

3.直進(ちょくしん)

まっすぐ進むこと。

↔︎迂回(うかい)

遠回りすること。

 

4.天神(てんしん)

天の神のこと。

↔︎地祇(ちぎ)

地の神。

 

5.展開(てんかい)

広くひろげること。

↔︎停頓(ていとん)

着手した物事がゆきづまってはかどらないこと。

 

6.得度(とくど)

出家して僧や尼になること。

↔︎還俗(げんぞく)

一度出家した者がもとの俗人に戻ること。

 

7.鈍重(どんじゅう)

動作や反応が鈍いこと。

↔︎敏捷(びんしょう)

動作がすばやいこと。

 

(類義語)

1.脱俗(だつぞく)

世間から離れて俗事にわずらわされないこと。

隠遁(いんとん)

世俗から離れて暮らす者。

 

2.台頭(たいとう)

人や世間にその存在を知られるようになること。

勃興(ぼっこう)

にわかに勢力を得て盛んになること。

 

3.卓越(たくえつ)

群を抜いてすぐれていること。

凌駕(りょうが)

他をしのいでその上に出ること。

 

4.鍛錬(たんれん)

金属を打って鍛えること。

陶冶(とうや)

陶器をつくることと、鋳物をつくること。

 

5.退却(たいきゃく)

ある所から立ち去ること。

遁走(とんそう)

逃げ出すこと。

 

6.脱落(だつらく)

抜け落ちること。

落伍(らくご)

他より遅れをとること。

 

7.卓出(たくしゅつ)

ほかに抜きんでてすぐれていること。

穎脱(えいだつ)

才能が特に優れていること。

C対義語・類義語①-2

(対義語)

1.惰弱(だじゃく)

気持ちに張りがなくだらけていること。

↔︎剛毅(ごうき)

意志が堅くて強く、くじけないこと。

 

2.駄馬(だば)

下等な馬。

↔︎駿馬(しゅんめ)

足の速いすぐれた馬。

 

3.泰然(たいぜん)

どっしりとしていて落ち着いたさま。

↔︎狼狽(ろうばい)

あわてふためくこと。

 

4.大度(たいど)

度量の大きいこと。

↔︎狭量(きょうりょう)

度量が狭いこと。

 

5.悠悠(ゆうゆう)

ゆったりと落ち着いたさま。

↔︎汲汲(きゅうきゅう)

あくせくとしてゆとりのないさま。

 

6.遅疑(ちぎ)

疑い迷ってすぐに決断しないこと。

↔︎断行(だんこう)

どんなことがあっても行うこと。

 

7.軟弱(なんじゃく)

質が柔らかく弱いこと。

↔︎強硬(きょうこう)

自分の主張や言い分などを曲げないさま。

 

(類義語)

1.全快(ぜんかい)

病気や傷が完全に治ること。

平癒(へいゆ)

病気が完治して回復すること。

 

2.大略(たいりゃく)

物事のだいたいのあらましや内容。

梗概(こうがい)

物語などのあらすじ。

 

3.素朴(そぼく)

自然のままに近く、あまり手を加えられていないこと。

純真(じゅんしん)

心に汚れのないこと。

 

4.争覇(そうは)

覇権を争うこと。

逐鹿(ちくろく)

帝位や政権などを得ようとして争うこと。

 

5.際会(さいかい)

思いがけずに出あうこと。

逢着(ほうちゃく)

出あうこと。

 

6.至純(しじゅん)

この上なく純粋なこと。

無垢(むく)

汚れがなく純真なこと。

 

7.旺盛(おうせい)

活動力が非常に盛んであること。

軒昂(けんこう)

元気や勢力が盛んなさまで、威勢のいい様子。

 

 

C対義語・類義語①-1

(対義語)

1.明瞭(めいりょう)

はっきりしていること。

↔︎模糊(もこ)

ぼんやりしているさま。

 

2.崇敬(すうけい)

あがめうやまうこと。

↔︎冒瀆(ぼうとく)

神聖なものをおかし、けがすこと。

 

3.正史(せいし)

国家によって編集され、正しいとされる歴史書

↔︎稗史(はいし)

昔、中国で稗官が民間から集めて記録した小説風の歴史書

 

4.静寂(せいじゃく)

静かでひっそりとしていること。

↔︎喧騒(けんそう)

物音や人声のうるさく騒がしいこと。

 

5.接着(せっちゃく)

物と物がぴったりくっつくこと。

↔︎剥離(はくり)

はがれること。

 

6.絶賛(ぜっさん)

口をきわめて褒めること。

↔︎罵倒(ばとう) 

激しい言葉でののしること。

 

7.催眠(さいみん)

眠くなること。

↔︎覚醒(かくせい)

目が覚めること。

 

8.閉散(へいさん)

人数が少ないさま。

↔︎繁劇(はんげき)

きわめて忙しいこと。

 

9.蒼白(そうはく)

青白いこと。

↔︎紅潮(こうちょう)

顔に血がのぼって赤みを帯びること。

 

10.騒擾(そうじょう)

集団で騒ぎを起こし社会の秩序を乱すこと。

↔︎安泰(あんたい)

無事で安らかなこと。

 

 

(類義語)

1.峻厳(しゅんげん)

非常に厳しいこと。

苛烈(かれつ)

厳しく激しいこと。

 

2.招来(しょうらい)

人を招いて来るようにさせること。

惹起(じゃっき)

問題や事件を引き起こす。

 

3.消極(しょうきょく)

自分から進んで物事をしないさま。

退嬰(たいえい)

進んで新しいことに取り組もうとしないさま。

 

4.消長(しょうちょう)

勢いが衰えたり盛んになったりすること。

浮沈(ふちん)

浮いたり沈んだりすること。

 

5.学識(がくしき)

学問と見解。

造詣(ぞうけい)

学問、芸術、技術などに関して知識や技量がすぐれていること。

 

6.世話(せわ)

面倒をみること。取り持つこと。

斡旋(あっせん)

間に入って双方をうまく取り持つこと。

 

7.碩儒(せきじゅ)

学問を広く深く学んだ学者のこと。

泰斗(たいと)

ある分野で最も高く評価され、尊敬される人のこと。

 

8.切迫(せっぱく)

期日などが間近に迫ること。

焦眉(しょうび)

危険がひどく迫っていること。

 

9.選出(せんしゅつ)

代表者などを選び出すこと。

抜擢(ばってき)

人を選び出して用いること。

 

10.前駆(ぜんく)

さきのり。

先鞭(せんべん)

他人に先駆けて物事にあたること。