漢字検定準1級メモ

漢字検定準1級にチャレンジ!果たして合格できるのか?

C故事・諺-3

1.医者の薬も匙加減。

(いしゃのくすりもさじかげん)

何事もほどよいことが大切だというたとえ。 どんなによい薬でも、分量や調合が適切でないと効きめがない意から。

 

2.百年河清を俟つ。

(ひゃくねんかせいをまつ)

常に濁っている黄河の水の澄むのを百年もかかって待つの意。 いつまで待っていても実現のあてのないことをいう。

 

3.人を犯す者は乱亡の患いあり。

(ひとをおかすものはらんぼうのわずらいあり)

人を迫害した者は、その応報が自分にも及び、乱れ亡びることになるということ。

 

 

4.人は尭舜にあらず、何ぞ事々によく善を尽くさん。

(ひとはぎょうしゅんにあらず、なんぞことごとくによくぜんをつくさん)

中国古代の伝説上の帝王、尭と舜。徳をもって理想的な仁政を行ったことで、後世の帝王の模範とされた。

 

5.直きを友とし諒を友とし多聞を友とするは益なり。

(なおきをともとしまことをともとしたもんをともとするはえきなり)

正直な人、誠実な人、様々なことに通暁(つうぎょう)している多聞な人を友とするのは有益である。多聞の友とは、博識な友、見聞の広い人、博学で教養も情報も豊かな「物知り」。

 

 

6.難に臨んで遽かに兵を鋳る。

(なんにのぞんでにわかにへいをいる)

戦争が起こってから急いで武器を作る。

 

7.輔車相依る。

(ほしゃあいよる)

互いに助け合って存在するたとえ。 また、密接な関係にあって切り離せないたとえ。

 

8.児孫の為に美田を買わず。

(じそんのためにびでんをかわず)

子孫のために財産を残すと、それに頼って努力をしないので、財産を残さない。 

 

9.櫂は三年、櫓は三月。

(かいはさんねん、ろはさんがつ)

櫓の使い方に比べて櫂の使い方の難しいことをいう。櫂と櫓のように、似たようなものであっても習得にかかる時間には差があるということ。また、何事にも技術を習得するには時間がかかるということ。

 

10.水到りて渠成る。

(みずいたりてきょなる)

水が流れてくれば、自然に掘り割りができることをいい、深く学問を究めれば、自然に徳が備わることにたとえる。また、機会さえ到来すれば、自然に物事はできあがることをいう。

 

11.寵愛昂じて尼になす。

(ちょうあいこうじてあまになす)

親が娘をいとおしむあまり、いつまでも嫁にやらないで、ついには尼にするようになる。かわいがるのも度が過ぎれば本人のためにならないことのたとえ。

 

12.先鞭を著ける。

(せんべんをつける)

他人に先駆けて物事に当たること。 いち早くそれを行うこと。

 

13.陰徳あれば陽報あり。

(いんとくあればようほうあり)

人に知られずひそかによいことを行っていると、いずれ、よくわかる形でよい報いを得られる、ということ。

 

14.大河で手を堰く。

(おおかわをてでせく)

無謀で不可能なことをするたとえ。大きな川を手で堰き止めようとするということから。