漢字検定準1級メモ

漢字検定準1級にチャレンジ!果たして合格できるのか?

B故事・諺①-2

1.朝に紅顔ありて夕べに白骨となる。

(あさにこうがんありねゆうべにはっこつとなる)

元気のよい紅顔の少年が、不意に死んで骨になってしまうくらい、人生は無常で、人の生死は全く予想も出来ないということ。「紅顔」は年若い者の血色のよい顔。

 

2.雲雀の口に鳴子。

(ひばりのくちになるこ)

 ひっきりなしに続くおしゃべりのたとえ。よくさえずる雲雀の口に鳴子をつけたようにやかましいことから。

 

3.錦上に花を添える。

(きんじょうにはなをそえる)

美しいものの上にさらに美しいものを添える。 よいものの上にさらによいものを添える。

 

4.正直貧乏横着栄耀。

(しょうじきびんぼうおうちゃくえいよう)

正直者は、正直であるがゆえに貧しい境遇にあるのに反して、悪賢い者はずるく立ち回って不当な利益を上げる。世の中の仕組みは、矛盾だらけであることのたとえ。

 

5.黄泉の路上老少無し。

(こうせんのろじょうろうしょうなし)

死は、年齢に関係なくおとずれるということのたとえ。あの世への道を行く者には、老いも若きもないという意から。「老少」は老人と若者のこと。

 

6.難波の葦は伊勢の浜荻。

(なにわのあしはいせのはまおき)

物の名や風俗、習慣などは、土地ごとに変わるものであるというたとえ。

 

7.愛屋烏に及ぶ。

(あいおくうにおよぶ)

人を深く愛するようになると、その人の家の屋根にとまる烏までかわいらしく思えるということ。

 

8.伽羅の仏に箔を置く。

(きゃらのほとけにはくをおく)

よいものを、いっそうよくすることのたとえ。名木の伽羅で作った仏像を、さらに箔で飾り立てるという意から。「箔」は金・銀などの金属をたたいて薄くのばしたもの。

 

9.朝菌は晦朔を知らず。

(ちょうきんはかいさくをしらず)

限られた境遇にある者は、広い世界があることに理解が及ばないというたとえ。また、寿命が短いことのたとえ。「朝菌」は朝生えて晩には枯れてしまうキノコのこと。「晦朔」は月のみそかとついたちの意。

 

10.芥子の中に須弥山あり。

(けしのなかにしゅみせんあり)

「芥子」とは非常に小さいもののたとえ。「須弥山」は世界の中心にあるといわれる高山。
芥子のように小さな自分の中にも一つの世界がある、私の中にも世界の仕組みが存在する。

 

11.骸骨を乞う。

(がいこつをこう)

主君に辞職を願い出ること。
主君に身を捧げて仕えてきたが、せめて骸骨同然となった身体だけでも返して頂きたいと辞職を願い出たという故事から。

 

12.燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。

(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)

小人物には、大人物の遠大な志は理解できないということ。「燕雀」はツバメやスズメのような小さな鳥のことで、小人物の意。「鴻鵠」はオオトリや白鳥のような大きな鳥のことで、大人物のたとえ。

 

13.河童の寒稽古。

(かっぱのかんげいこ)

他人が見れば大変そうに見えても、実際にはなんでもないことのたとえ。河童の寒中水泳はつらそうに見えるが、河童にとっては寒くもなんともないことから。

 

14.環の端無きが如し。

(たまきのはしなきがごとし)

巡り巡って終わりがないことのたとえ。
「環」は、輪の形をした飾り。
輪の形をしている環に端がないように、終わりがないとの意。

 

 

 

 

B故事・諺①-1

1.瓢簞から駒が出る。

(ひょうたんからこまがでる)

起こるはずのないことが起こること。

 

2.蛭に塩。

(ひるにしお)

蛭は塩をかけられると縮んでしまうところから、苦手なものを前にして縮み上がってしまうことのたとえ。

 

3.門松は冥土の旅の一里塚。

(かどまつはめいどのたびのいちりづか)

門松を立てるごとに一つずつ年齢を重ねていくことになるから、正月の門松は一歩ずつ死に近づいていることを示すしるしであるということ。

 

4.自家薬籠中の物。

(じかやくろうちゅうのもの)

自分の薬箱の中にある薬のように、必要に応じて自分の思い通りに使いこなすことができるもののこと。「薬籠」は薬箱のこと。

 

5.人生、字を織るは憂患の始め。

(じんせい、じをしるはゆうかんのはじめ)

人は字を覚えて学問を勉強するようになると、いろいろな悩みや疑問を抱えて苦労するようになるということ。無学で何も知らない方が、かえって気楽であるということ。

 

6.有卦に入る。

(うけにはいる)

幸運に恵まれて、良い事が続くこと。

 

7.良禽は木を拓ぶ。

(りょうきんはきをえらぶ)

賢い鳥は、敵に襲われにくく、食べ物を手に入れやすい場所の木を選んで巣を作るという意味から。

 

8.瑠璃の光も磨きがら。

(るりのひかりもみがちがら)

どんなに優れた素質や才能を持っていたとしても、学問に励み修養を積まなければ、立派な人間にはなれないというたとえ。

 

9.羊を亡いて牢を補う。

(ひつじをうしないてろうをおぎなう)

失敗した後に、あわてて改善すること。また、失敗した後、すぐに改善すれば、災いや被害を大きくしないで済むということ。

 

10.杓子で腹を切る。

(しゃくしではらをきる)

できるはずがないこと、また、形式だけのことをするたとえ。

 

11.歓楽極まりて哀情多し。

(かんらくきわまりてあいじょうおおし)

喜びや楽しみが極まると、かえって悲しみの情が強くなるものだということ。

 

12.葦の髄から天井を覗く。

(よしのずいからてんじょうをのぞく)

狭い見識で大きな問題を論じたり、勝手な判断をすることのたとえ。

 

13.闇夜に烏、雪に鷺。

(やみよにからす、ゆきにさぎ)

真っ暗な夜の闇の中に黒い烏がいても、また一面の雪景色の中に白い鷺がいても、ともに識別しにくいことから、見分けがつかないことのたとえ。

 

14.衣鉢を継ぐ。

(いはつをつぐ)

学問や芸術などで、師や先人からその道の奥義を受け継ぐこと。

 

15.野に遺賢無し。

(やにいけんなし)

有能な人材がすべて認められ官吏となり、民間にはいないこと。その結果、政治がよく行われて国家ぎ安定していることをいう。

「野」は民間、「遺賢」は世に認められず、取り残されている有能な人材のこと。

 

16.大勇は怯なるが如く大智は愚なるが如し。

(たいゆうはきょうなるがごとくたいちはぐなるがごとし)

本当に勇気のある人はすぐに喧嘩をしたり怒ったりしないので、一見、臆病そうに見え、本当に知恵のある人は、知識をひけらかしたりしないので、一見、賢くは見えないということ。

 

17.逸物の鷹も放さねば捕らず。

(いちもつのたかもはなさねばとらず)

すぐれた鷹も空へ放たなければ鳥を捕らえないという意味から、どんなに能力のある者でも、実際に使わなければ何の役にも立たないということ。

 

18.鰯の頭も信心から。

(いわしのかしらもしんじんから)

鰯のようにとるにたらないものてわも、信心する者には尊いものに見えるということ。

 

19.烏鷺の争い。

(うろのあらそい)

囲碁で勝負を争うこと。碁の黒石と白石を黒い烏と白い鷺に見立てた言葉。

 

20.子供の喧嘩に親がでる。

(こどものけんかにおやがでる)

子供同士の他愛ない喧嘩にそれぞれの親が干渉し、親同士が憎んだり恨んだりすることから転じて、つまらないことに当事者以外がしゃしゃり出て、余計なことをする人の意味。

 

 

 

 

 

A故事・諺②-3

1.天を仰いで唾する。

(てんをあおいでつばきする)

天に向かって唾を吐くと、自分の顔に落ちてくることから、人に害を与えようとして、かえって自分自身がひどい目にあうことのたとえ。

 

2.蜘蛛の子を散らす。

(くものこをちらす)

蜘蛛の子の入っている袋を破ると、蜘蛛の子が四方八方に散らばっていくところから、大勢のものが四方八方に散り散りになって逃げていくことのたとえ。

 

3.糠に釘。

(ぬかにくぎ)

糠に釘を打つのと同じように、何の手応えも効き目もないことのたとえ。

 

4.鼎の軽重を問う。

(かなえのけいちょうをとう)

君主の権威を疑って、その地位を奪おうとすること。また、権威や権力を有するものの能力や実力を疑うこと。

 

5.塗炭の苦しみ。

(とたんのくるしみ)

泥にまみれ火に焼かれるような、ひどい苦しみのこと。「塗」は泥、「炭」は火の意。

 

6.貴賤の分かつところは行の善悪にあり。

(きせんのわかつところはぎょうのぜんあくにあり)

人の尊さや卑しさは、その人の行いの善悪により決定されるものであって、身分や地位によって決まるものではないということ。

 

7.独活の大木。

(うどのたいぼく)

体ばかり大きくて、何の役にも立たない人のたとえ。独活は、若芽のうちこそ食用になるが、大木になると柔らかすぎて建築材料にもならないことから。

 

8.鳶が鷹を生む。

(とびがたかをうむ)

平凡な親から、優れた子どもが生まれるたとえ。

 

9.付け焼き刃は鈍りやすい。

(つけやきばはなまりやすい)

その場しのぎで身につけた知識は、すぐに底が割れてしまうということ。一時のごまかしは長く続かず、やがてぼろが出てしまうということ。

 

10.知らぬ神より馴染みの鬼。

(しらぬかみよりなじみのおに)

知らない神様より、よく知っている鬼のほうがまだましだの意より、たとえどんなものであっても、疎遠なものより慣れ親しんだもののほうか勝るというたとえ。

 

11.鍋釜が賑わう。

(なべかまがにぎわう)

生活が豊かであること。

 

12.濡れ手で粟。

(ぬれてであわ)

濡れ手で粟をつかむと粟粒がたくさん付いてくることから、苦労しないで利益を得ること。

 

13.枇杷が黄色くなると医者が忙しくなる。

(びわがきいろくなるといしゃがいそがしくなる)

枇杷の実が黄色く熟すのは初夏であり、夏になると病人が増えだすので医者が繁盛するということ。

 

14.匹夫も志を奪うべからず。

(ひっぷもこころざしをうばうべからず)

身分の低い者でも意志が堅固であれば、何人もその志を変えさせることはできないということ。堅い志を持っている人は、身分や業績にかかわらず、軽視してはならないということ。

A故事・諺②-2

1.雪駄の裏に灸。

(せったのうらにきゅう)

長居の客を早く帰らせるまじない。

 

2.死は或いは泰山より重く、或いは鴻毛より軽し。

(しはあるいはたいざんよりおもく、あるいはこうもうよりかろし)

人は命を惜しんで犬死にしないようにすべき場合もあり、また命を顧みず潔く死なねばならない場合もある。その判断は、義にかなうか否かによって決すべきであるということ。

 

3.地獄の沙汰も金次第。

(じごくのさたもかねしだい)

地獄の裁きでさえ金の力で有利になるというほどだから、この世では金さえあれば何事も思いのままになるというたとえ。

 

4.鷺は洗わねどもその色白し。

(さぎはあらわねどもそのいろしろし)

生まれつきのものは、いくら変えようとしても変わることはできないというたとえ。

 

5.身から出た錆。

(みからでたさび)

自分の犯した悪行のために、自分自身が苦しむこと。

 

6.山葵と浄瑠璃は泣いて誉める。

(わさびとじょうるりはないてほめる)

山葵は涙が出るほど辛いものが上質であり、浄瑠璃も観客を泣かせるくらいの上手でなければ褒めたたえるわけにはいかないということ。

 

7.洛陽の紙価を高める。

(らくようのしかをたかめる)

著書が世の中の人々に称賛され、売れ行きがよいことのたとえ。

 

8.創業は易く守成は難し。

(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)

新たに事業を興すよりも、その事業を受け継いで守り育てていくほうが難しいということ。

 

9.富貴にして故郷に帰らざるは、繡を衣て夜行くがごとし。

(ふうきにしてこきょうにかえらざるは、しゅうをきてよるゆくがごとし)

功名をあけ出世したとしても、故郷に帰らなければ、誰も気づいてはくれないということ。

 

10.鉦や太鼓で探す。

(かねやたいこでさがす)

大勢で大騒ぎしながら、方々を探し回ること。

 

11.点滴石をも穿つ。

(てんてきいしをもうがつ)

わずかな力でも、こつこつと努力を続ければ大きな成果を得ることができるということ。

 

12.梨花一枝春雨を帯ぶ。

(りかいっしはるあめをおぶ)

一枝の白い梨の花が、春の雨に濡れているということで、美しい人の悲しむ姿をたとえた言葉。

 

13.素麺で首くくる。

(そうめんでくびくくる)

ありえないこと、できるはずがないことのたとえ。

 

14.骨折り損の草臥れ儲け。

(ほねおりぞんのくたびれもうけ)

苦労しても疲れるだけで、何の成果も上がらないこと。

A故事・諺②-1

1.犬骨折って鷹の餌食。

(いぬほねおってたかのえじき)

鷹狩りで犬が苦労して草むらから獲物を追い出しても、鷹に取られてしまうという意から、苦労して手に入れかけたものを他人に横取りされてしまうことのたとえ。

 

2.衣食足りて栄辱を知る。

(いしょくたりてえいじょくをしる)

物質的に不自由がなくなって、初めて人は名誉と恥辱の違いを心得るようになるということ。

 

3.珍客も長座に過ぎれば厭われる。

(ちんきゃくもちょうざにすぎればいとわれる)

たまにしか来ない珍しい客でも、いつまでも長居をしていると、結局は嫌がられてしまうものだということ。訪問は適当なところで切り上げることが大切だあるという意。

 

4.開いた口へ牡丹餅。

(あいたくちへぼたもち)

何の努力もしないのに、思いがけない幸運が舞い込んでくることのたとえ。

 

5.蓬莱弱水の隔たり。

(ほうらいじゃくすいのへだたり)

遥か遠く離れていることのたとえ。

「蓬莱」は、蓬莱山ともいい、中国の東の海にあるという架空の島で、そこに仙人が住み、不老不死の薬があるとされる。
「弱水」は、西の大陸にあるとされる伝説の川。
「蓬莱」と「弱水」の間が三十万里離れているという伝説が由来。

 

6.蚊虻牛羊を走らず。

(ぶんぼうぎゅうようをはしらす)

小さなものが強大なものを制すること。また、ささいなことが原因となって、大きな事件や災難が引き起こされるということ。

 

7.会稽の恥を雪ぐ。

(かいけいのはじをすすぐ)

手ひどい屈辱に耐えて、復讐を遂げることのたとえ。

 

8.蟹は甲羅に似せて穴を掘る。

(かにはこうらににせてあなをほる)

人は自分の身分や力量に応じた言動をしたり、望みをもったりするものだということ。

 

9.天は尊く地は卑しくして乾坤定まる。

(てんはとうとくちはいやしくしてけんこんさだまる)

高くあるもの低くあるもの、それぞれがその立場役割を全うすれば、社会は安定しすべてうまくいく。「乾坤」=天と地。

 

10.轡の音にも目を覚ます。

(くつわのおとにもめをさます)

用心深く、少しのことにも敏感に反応すること。転じて、仕事柄身についた鋭い感覚や習性のたとえ。

 

11.香餌の下必ず死魚有り。

(こうじのもとかならずしぎょあり)

利益の陰には必ず危険が潜んでいるということ。利欲に惑わされて、身を滅ぼすことのたとえ。「香餌」は、よいにおいのする餌のこと。

 

12.窮鼠猫を噛む。

(きゅうそねこをかむ)

追い詰められた鼠が猫に噛み付くことがあるように、弱いものでも絶体絶命の立場に追い込まれると、強いものに反撃することがあるというたとえ。

 

13.禍福は糾える縄の如し。

(かふくはあなざえるなわのごとし)

災いと福は表裏一体であり、よりあわせた縄のように交互にやってくるということ。

 

14.瓢箪から駒が出る。

(ひょうたんからこまがでる)

起こるはずのないことが起こること。冗談で言ったことが本当になること。

 

15.百尺竿頭一歩を進む。

(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)

すでに頂点に達しているが、さらに努力を重ねて一歩上を目指すこと。また、十分に言葉を尽くして説いたうえに、さらに一歩進めて説くということ。

 

16.火中の栗を拾う。

(かちゅうのくりをひろう)

自分の利益にはならないのに、他人のために危険を冒すことのたとえ。

 

17.白駒の隙を過ぐるがごとし。

(はっくのげきをすぐるがごとし)

白い馬が壁の隙間を一瞬のうちに走り過ぎるように、月日の過ぎ去るのはまことに早いものであるということ。

 

18.家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を織る。

(いえまずしくしてこうしあらわれ、よみだれてちゅうしんをしる)

 家が貧しいと親の苦労がわかるので孝行な子になり、また、世が混乱したときには真の忠義の臣がわかること。逆境のときに真価を発揮する人があらわれること。「孝子」とは、親孝行な子のこと。 

 

19.肘鉄砲を食わせる。

(ひじでっぽうをくわせる)

相手を肘の先で突き退けること。相手の誘いや申し出などをはねつけること。

 

20.紺屋の白袴

(こうやのしろばかま)

他人のことに忙しく、自分のことには手が回らないことのたとえ。また、いつでもできると思っているうちに、できないままで終わってしまうことのたとえ。

 

A故事・諺①-3

1.蚤の息も天に上がる。

(のみのいきもてんにあがる)

蚤のような取るに足りないものでも、一心に努力すれば何事もなしとげることができるというたとえ。

 

2.煩悩なければ菩提なし。

(ぼんのうなければぼだいなし)

人間を悩ます煩悩も悟りの契機になるということ。煩悩も菩提とは一体であり、悩みがあって初めて悟りもあるということ。

 

3.嘉肴有りといえども、食らわずんば旨きを知らず。

(かこうありといえども、くらわずんばそのうまきをしらず)

いくらおいしいごちそうがあっても食べてみなければそのうまさはわからないの意から、聖人のりっぱな道も学ばなければそのよさがわからないことのたとえ。まず実践することの必要を教えたもの。また、大人物も実際に用いなければその器量を知ることができないことのたとえ。

 

4.鳳凰群鶏と食を争わず。

(ほうおうぐんけいとしょくをあらそわず)

鳥の王者である鳳凰は、鶏の群れに交じって食べ物を争うようなことはしない意から、孤高を貫き俗界を超越しているということ。

 

5.蓑作る人は笠を着る。

(みのつくるひとはかさをきる)

蓑を作る人は、作った蓑を全部人に売ってしまって、自分は他人が作った笠をかぶるという意から、自分が作ったものを自分で用いず、他の人がものを用いるということ。

 

6.風が吹けば桶屋が儲かる

(かぜがふけばおけやがもうかる)

ある事象の発生により、一見すると全く関係がないと思われる場所、物事に影響が及ぶことのたとえ。

 

7.玉の輿に乗る。

(たまのこしにのる)

女性が冨貴の人に見初められて結婚し、富や地位を得ることのたとえ。

 

8.武士は食わねど高楊枝。

(ぶしはくわねどたかようじ)

たとえ貧しい境遇にあっても、貧しさを表に出さず気位を高く持って生きるべきだということ。

 

9.危うきこと累卵の如し。

(あやうきことるいらんのごとし)

非常に不安定で危険な状態にあることのたとえ。「累卵」は、積み重ねた卵のこと。

 

10.筆を誤りて蠅を作る。

(ふでをあやまりてはえをつくる)

筆をうっかり落としてできてしまった汚れをうまく蠅に書きかえる意より、過ちを巧妙に取り繕って逆に上手に仕上げることのたとえ。

 

11.虻蜂取らず。

(あぶはちとらず)

二つのものを同時に手に入れようとすると、両方とも得られなくなるということ。欲張ると、何一つ手に入れることができなくなるというたとえ。

 

12.錐の囊中に処るがごとし。

(きりののうちゅうにおるがごとし)

すぐれた人は、多くの人の中にいても自然とその才能が現れるというたとえ。袋の中にの錐は、その鋭い先端が外に飛び出ることから。

 

13.磯の鮑の片思い。

(いそのあわびのかたおもい)

自分が一方的に相手のことを好きなこと。片思いをしゃれていうことば。

 

14.国に諫むる臣あればその国必ず安し。

(くににいさむるしんあるばそのくにかならずやすし)

君主の政治や行為を諫める臣下があれば、その国は安全である。これは会社でも家でも同じである。

 

A故事・諺①-2

1.幽谷より出でて喬木に遷る。

(ゆうこくよりいでてきょうぼくにうつる)

春になると、深山の鳥が暗い谷間から出て高い木に飛び移る意より、学徳や地位が上昇することのたとえ。

 

2.蕎麦の花見て蜜を取れ。

(そばのはなみてみつをとれ)

初秋に蕎麦の花の咲いた後が、蜂蜜を採取するのにちょうどいい時期であるということ。

 

3.袈裟と衣は心に着よ。

(けさところもはこころにきよ)

単に袈裟や衣を身につけただけでは信仰しているとはいえず、袈裟を心の上につけることによって、初めて真の仏道信仰になるということ。

つまり、外見より中身が肝腎であることのたとえ。

 

4.夫婦喧嘩は犬も食わぬ。

(ふうふげんかはいぬもくわぬ)

選り好みせずに何でも食べる犬でさえ、夫婦喧嘩には見向きもしないという意。

夫婦喧嘩へつまらないことが原因で起こり、すぐ仲直りするものだから、他人が仲裁するものでないということ。

 

5.浩然の気を養う。

(こうぜんのきをやしなう)

俗世の煩わしさから解放され、おおらかで伸び伸びとした心持ちになること。

 

6.理屈と膏薬はどこにでもつく。

(りくつとこうやくはどこにでもつく)

膏薬げ体のどこにでもつけられるように、どんなことにももっともらしい理屈をつけることは可能であるということ。

 

7. 世渡りの殺生は釈迦でも許す。

(よわたりのせっしょうはしゃかでもゆるす)

お釈迦さまも、生活をするための多少の不道徳や無慈悲な行いは、やむを得ないと認めるということ。

 

8.出藍の誉れ

(しゅつらんのほまれ)

青色の染料は藍から得るが、もとの藍より青くなるという意より、弟子の才能や業績が師のそれよりも上回ることのたとえ。

 

9.門前雀羅を張る。

(もんぜんじゃくらをはる)

門前にすずめが群れて網で捕らえられるほどに、訪れる者もなく、寂れ果てているさまのたとえ。

 

10.一斑を見て全豹を卜す。

(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)

物事の一部分だけを見て、全体を推測すること。

 

11.万緑叢中紅一点。

(ばんりょくそうちゅうこういってん)

多くの男性の中に、一人だけ女性がいることのたとえ。また、多くのものの中に、ただ一つだけ目立つものがまじっていることのたとえ。

 

12.渇すれども盗泉の水を飲まず、熱しても悪木の陰に息わず。

(かっすれどもとうせんのみずをのまず、ねっしてもあくぼくのかげにいこわず)

いくら苦しくて困っていても、不正や不義には手を出さないことのたとえ。

 

13.網呑舟の魚を漏らす。

(あみどんしゅうのうおをもらす)

網の目が粗いために、舟をのむほどの大魚までも逃す。 法律が大まかであるために大罪人を逃してしまうことのたとえ。

 

14.柳下恵は飴を見て老人を養う物とし、盗跖は錠を開くるに良き物とす。

(りゅうかけいはあめをみてろうじんをやしなうものとし、とうせきはじょうをあくるによきものとす)

柳下恵=中国春秋時代の賢人。

盗跖=古代の大盗賊、数千人の手下を率いた。二人は兄弟だったという説もある。
同じ飴を見ても、柳下恵はお年寄りにあげれば喜ぶだろうと思い、盗跖は盗みに入る時の道具になると思う。品性によって見方は変わるものだということ。