漢字検定準1級メモ

漢字検定準1級にチャレンジ!果たして合格できるのか?

A故事・諺②-1

1.犬骨折って鷹の餌食。

(いぬほねおってたかのえじき)

鷹狩りで犬が苦労して草むらから獲物を追い出しても、鷹に取られてしまうという意から、苦労して手に入れかけたものを他人に横取りされてしまうことのたとえ。

 

2.衣食足りて栄辱を知る。

(いしょくたりてえいじょくをしる)

物質的に不自由がなくなって、初めて人は名誉と恥辱の違いを心得るようになるということ。

 

3.珍客も長座に過ぎれば厭われる。

(ちんきゃくもちょうざにすぎればいとわれる)

たまにしか来ない珍しい客でも、いつまでも長居をしていると、結局は嫌がられてしまうものだということ。訪問は適当なところで切り上げることが大切だあるという意。

 

4.開いた口へ牡丹餅。

(あいたくちへぼたもち)

何の努力もしないのに、思いがけない幸運が舞い込んでくることのたとえ。

 

5.蓬莱弱水の隔たり。

(ほうらいじゃくすいのへだたり)

遥か遠く離れていることのたとえ。

「蓬莱」は、蓬莱山ともいい、中国の東の海にあるという架空の島で、そこに仙人が住み、不老不死の薬があるとされる。
「弱水」は、西の大陸にあるとされる伝説の川。
「蓬莱」と「弱水」の間が三十万里離れているという伝説が由来。

 

6.蚊虻牛羊を走らず。

(ぶんぼうぎゅうようをはしらす)

小さなものが強大なものを制すること。また、ささいなことが原因となって、大きな事件や災難が引き起こされるということ。

 

7.会稽の恥を雪ぐ。

(かいけいのはじをすすぐ)

手ひどい屈辱に耐えて、復讐を遂げることのたとえ。

 

8.蟹は甲羅に似せて穴を掘る。

(かにはこうらににせてあなをほる)

人は自分の身分や力量に応じた言動をしたり、望みをもったりするものだということ。

 

9.天は尊く地は卑しくして乾坤定まる。

(てんはとうとくちはいやしくしてけんこんさだまる)

高くあるもの低くあるもの、それぞれがその立場役割を全うすれば、社会は安定しすべてうまくいく。「乾坤」=天と地。

 

10.轡の音にも目を覚ます。

(くつわのおとにもめをさます)

用心深く、少しのことにも敏感に反応すること。転じて、仕事柄身についた鋭い感覚や習性のたとえ。

 

11.香餌の下必ず死魚有り。

(こうじのもとかならずしぎょあり)

利益の陰には必ず危険が潜んでいるということ。利欲に惑わされて、身を滅ぼすことのたとえ。「香餌」は、よいにおいのする餌のこと。

 

12.窮鼠猫を噛む。

(きゅうそねこをかむ)

追い詰められた鼠が猫に噛み付くことがあるように、弱いものでも絶体絶命の立場に追い込まれると、強いものに反撃することがあるというたとえ。

 

13.禍福は糾える縄の如し。

(かふくはあなざえるなわのごとし)

災いと福は表裏一体であり、よりあわせた縄のように交互にやってくるということ。

 

14.瓢箪から駒が出る。

(ひょうたんからこまがでる)

起こるはずのないことが起こること。冗談で言ったことが本当になること。

 

15.百尺竿頭一歩を進む。

(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)

すでに頂点に達しているが、さらに努力を重ねて一歩上を目指すこと。また、十分に言葉を尽くして説いたうえに、さらに一歩進めて説くということ。

 

16.火中の栗を拾う。

(かちゅうのくりをひろう)

自分の利益にはならないのに、他人のために危険を冒すことのたとえ。

 

17.白駒の隙を過ぐるがごとし。

(はっくのげきをすぐるがごとし)

白い馬が壁の隙間を一瞬のうちに走り過ぎるように、月日の過ぎ去るのはまことに早いものであるということ。

 

18.家貧しくして孝子顕れ、世乱れて忠臣を織る。

(いえまずしくしてこうしあらわれ、よみだれてちゅうしんをしる)

 家が貧しいと親の苦労がわかるので孝行な子になり、また、世が混乱したときには真の忠義の臣がわかること。逆境のときに真価を発揮する人があらわれること。「孝子」とは、親孝行な子のこと。 

 

19.肘鉄砲を食わせる。

(ひじでっぽうをくわせる)

相手を肘の先で突き退けること。相手の誘いや申し出などをはねつけること。

 

20.紺屋の白袴

(こうやのしろばかま)

他人のことに忙しく、自分のことには手が回らないことのたとえ。また、いつでもできると思っているうちに、できないままで終わってしまうことのたとえ。